3. MAASのセットアップ

Juju 2.0はMAASの1.9系と2.x系に対応しています。

本例ではMAAS 2.xをインストールするため、Ubuntu Server 16.04の最新版をインストールします。

3.1 ダウンロードとセットアップ

Ubuntu Server 16.04のインストールイメージは公式サイトからダウンロードできます。

ダウンロードしたISOイメージをDVDイメージに書き込んだメディアを用意し、DVDブートしてください。

Ubuntu Server 16.04は最小インストールを行い、セットアップ時にはOpenSSH serverを追加してください。

追加するソフトウェアの選択画面

インストール後に再起動します。

Ubuntu Server 16.04が起動したらユーザーログインして次のコマンドを実行し、ソフトウェアアップデートを行います。

Linuxカーネルの更新パッケージがあった場合は再起動します。

3.2 MAASのインストール

MAASのインストール手順は公式サイトに従います。

% sudo apt update
% sudo apt -y upgrade

3.3 MAASへのログイン

MAASへのログインまでの手順は公式サイトに従います。

MAASへログインするには管理ユーザーをまず登録する必要があります。 MAASサーバーで次例のようにコマンドを実行して、MAAS管理者を登録します。

% sudo maas createadmin --username=admin --password=password [email protected]

ブラウザーを開いてロケーションバーにhttp://<region controller address>/MAASを入力してMAASダッシュボードにアクセスします。 先の手順で登録したユーザーとユーザーに対して設定したパスワードを入力します。

3.4 MAASのDHCPネットワーク設定

MAASはDHCPサーバーとDNSサーバーを使って、ノードに対してネットワークの設定と名前引きの設定を行っています。 インストール直後はDHCPサーバーが動作していないため、そのための設定を行います。

本例ではMAASをシングルノードでインストールした場合の手順を記述します。

  • MAASダッシュボードにログインします。
  • 上部メニューのNetworksをクリックします。
  • Networksから管理用として利用するネットワークサブネットをクリックします。

MAASサーバーのネットワーク一覧

  • サブネットのサマリー情報画面が表示され、ネットワークの使用状況などが確認できます。

ネットワークサブネットのサマリー

  • Reservedの項目で「Reserve range」か「Reserve dynamic range」のボタンを押下します。
  • 確保するIPアドレスの範囲を指定します。ここで指定したIPアドレスを除くIPアドレスの範囲がMAAS用として利用されます。すでに使用中のIPアドレスはUsedに一覧表示されます。

Reserve rangeの設定

  • Networks画面に戻り、DHCPサーバーを動かすネットワークサブネットのVLANの項目をクリックします。

VLANの設定

  • Default VLAN in fabric-X画面が表示されます。
  • Take actionを押下してProvide DHCPを選択します。

DHCPサーバーの有効化

  • DHCPの範囲を設定したあと「Provide DHCP」ボタンを押下します。

DHCPサーバーの設定

3.5 MAASコントローラーの確認

MAASノードのコントローラーを選択して、RegionコントローラーとRackコントローラーの状態を確認します。

RegionコントローラーとRackコントローラーの状態

DHCPサーバーが起動しているか確認します。本例ではIPv6を使わないため、dhcp6にチェックが入っていなくても問題ありません。

DHCPサーバーの状態

3.6 MAASへノードの登録

MAASに物理マシンを登録するには、物理サーバーのネットワークの設定でMAASの管理用ネットワークと同じセグメントに接続します。 IPMI通信に対応する物理サーバーであれば、電源をオンにするだけでMAAS管理下にサーバーを追加するための「Enlist」という処理が走ります。

この処理を行うために、MAAS管理用ネットワークとBMC NICに設定したネットワークIPアドレス間で疎通できる必要があります。 そのような環境を用意できない場合は、物理サーバーのBMC NICをMAAS用のネットワークに接続してください。 また、サーバーのBMC NICのIPアドレスをそのセグメント内のものに変更してください。

「Enlist」の処理が終わるとサーバーは自動的に電源がオフになり、MAASのノード一覧に登録されます。 ノードは大抵XXXXX.maasというランダム生成した名前で登録されますので、その名前をクリックして次の画面に切り替えたら必要に応じて、適切な名前に変更してください。

3.7 MAASへ仮想ノードの登録

仮想マシンをMAASに登録するには、次の手順(Ubuntu MAAS 1.9 クイックセットアップガイドの「ESXi VMをMAASで利用する」または「KVM VMをMAASで利用する」) 以降の手順に従ってください。本書では説明を省略します。

3.8 ノードへのタグの設定

JujuとMAASを連携した場合にJujuコマンドを使ってサーバーを識別するため、MAASのタグ機能を使います。 通常はなにも指定せずにjuju bootstrapコマンドやjuju deployコマンドを実行すると利用していないノードをランダムに利用します。 これを必要なサーバーに必要な役割を担わせるため、タグでサーバーを識別するように設定しましょう。

設定は非常に簡単で、ノードをクリックして「Machine summary」の右横の「Edit」ボタンを押下し、「Tags」にタグを設定します。タグは複数指定できます。

MAASノードにタグを設定

本書では次のようなマシンの登録とそのノードへタグを設定する構成を想定しています。 OpenStackのコンポーネントの多くをphysical1と2にデプロイするため、性能の良いものをおすすめします。 Nova-LXD構成でデプロイしたい場合は、そのノードにUbuntuシステムをデプロイするためのディスクの他、LXD用のストレージが別途必要です。

マシン種類 タグ スペック 用途
物理サーバー physical0 4Core CPU/24GBメモリー/146GB Bootstrap
物理サーバー physical1 32Core CPU/64GBメモリー/256GB システムデプロイ用
物理サーバー physical2 32Core CPU/64GBメモリー/256GB システムデプロイ用
物理サーバー physical3 4Core CPU/24GBメモリー/146GB Compute KVM
物理サーバー physical4 16Core CPU/32GBメモリー/システム用300GB,LXD用300GB Compute LXD

results matching ""

    No results matching ""